1. HOME
  2. ブログ
  3. 院長ブログ
  4. 分厚い…

院長ブログ

ブログ

院長ブログ

分厚い…

東洋医学、雪谷、石川台、希望が丘商店街、雪が谷大塚、池上線、自由が丘、整体、マッサージ、鍼灸

こんにちは。雪谷、石川台駅にある雪ヶ谷鍼療所(ゆきがや しんりょうじょ)です。

鍼灸の書物は古典と呼ばれる2千年前のものから最新のものまで幅広くあるのですが、その中でも一際異彩を放つ「黄帝医籍研究(こうていいせきけんきゅう)」。

めちゃくちゃ分厚いです…600ページ超えてます…
この本は、昔の鍼灸の書物の歴史的流れを事細かく教えてくれます。

実は鍼灸の古典と言われる本は、同じ書物なのに、ある時代ではAという治療法が主体だったのに、別の時代ではBという治療法が主体となって書かれています。

これは時代背景で人々の暮らしぶりが変わっているためです。
例えば、現代でも肉体労働からPC作業というデスクワークに変わってきてますよね。
つまり、名前は同じ書物なのに、治療法の部分は変わるという…鍼灸の古典はなんとも紛らわしいものなのです…

初学者にとって鍼灸や東洋医学の難しさは、この様なことからきているのかもしれません。
そんな古代から現代に至るまでの流れを詳しく書いたマニアックな本が「黄帝医籍研究」です。

ただ、僕にこの本を教えてくれた先生は、むしろ東洋医学を学ぶ人はまず「黄帝医籍研究」を読んでから、昔の書物である古典の勉強をするべきと言います。

理由としては、自分がいつの時代の、どの治療法を学んでいるかが分かるからです。
知識がごちゃ混ぜにならず、学べるからと。

先日、教えてくれた先生に会いに行き、再度読むことに挑戦しようと思い立ち、ブログに残そうとしました。読まないと読者の方や患者方にも示しがつかないので自分にプレッシャーをかけます。
頑張って勉強し、より良いものを提供できるように頑張りますね。

これを読んで1人でも、僕も同じように、一度読みきれなかった本を読むことに挑戦しようと思ってくれれば幸いです。

ここまで少しマニアックな内容お読み頂きありがとうございました。

#がん治療#膵臓癌#イス軸#体軸#スワイショウ#気功#太極拳#栄養学
#サプリメント#栄養学#統合医療#石川台駅#雪が谷大塚駅#鍼灸#腰痛改善#頭痛改善
#自律神経を整える#足のむくみ#産後の不調#不眠#マッサージ#もみほぐし#肩こり
#首こり#股関節痛#背中の張り#経絡#経絡治療#やさしい鍼#自律神経#整体#朝散歩#健康
#メンタル#メンタルヘルス#東洋医学#東雪谷#南雪谷#雪が谷大塚#長原#千束#洗足池#旗の台
#陰陽五行

関連記事